
普段使っているGmailで「独自ドメインのついたメール」を扱えると管理が楽になりますよ!
あなたのサイトには「お問い合わせフォーム」を設置していますか?
そして、お客様からの問い合わせに返信する場合の差出人のアドレスは、独自ドメインがついたメールアドレスを使っていますか?
この2つの質問に「Yes」であれば、お問合せフォームから送信されたメールをGmailで受け取って、Gmailから返信することをおすすめします。
独自ドメインメールとは、@以降が独自ドメインになっているメールアドレスです。
例:○○○○@honublog.com
この記事では、独自ドメインメールを転送して「お問い合わせ」の送受信をGmailでするメリットと方法を解説します。
- お客様からのお問い合わせに素早く対応したい
- Webメールは使いにくいと思っている
- 普段使っているメールアドレス(Gmail)から返信したくない

独自ドメインメールを転送してGmailで送受信することのメリット
独自ドメインメールを使うことのメリットは次の通りです。
@以降にドメインがついたメールの方が、普段使いのメール(例えばGmailのアドレス)より権威性があるように思える
メールを送った相手にプロっぽい印象を与えることができる
メールを転送してGmailで送受信することのメリットは次の通りです。
- いちいちレンタルサーバーのWebメール管理画面を開いて受信をチェックしなくて済む
- 普段使いのメールと同じように扱える → 受信に気づきやすい、返信しやすい
独自ドメインメールの作成と転送設定
ここではConoHa WINGを例に説明します。
他のレンタルサーバーも似たように操作になるので、ConoHa以外のユーザーの方もぜひ参考にして下さい。
①独自ドメインメールの作成
ConoHaのコントロールパネルのメニューから「メール管理」をクリックします。
そして、画面右端にある「+メールアドレス」をクリックします。


メールアドレス(@前の文字)とパスワードを入力して「保存」をクリックします。

②転送設定
「メール転送」タブをクリックした後に、画面右端に現れた「+転送設定」をクリックします。

転送に関する各項目を入力していきます。

①ネームタグ・・・任意の名前を入力します。
②転送条件・・・判定箇所は「送信元アドレス」「送信先アドレス」「タイトル」「本文」の中から選択できます。
お問合せフォームの送信先をこのアドレスにしたいのであれば「送信先アドレス」を選択して下さい。
その場合は「判定文字列」にメールアドレスを入力し「判定方式」は完全一致をチェックします。
③「転送先アドレス」は自分のGmailアドレスを入力します。
④転送方法・・・Webメールの受信ボックスにメールを残したい場合は「メールボックスに残して転送」、Gmailだけでメールを管理する場合は「メールボックスに残さず転送」を選択して下さい。
設定が終わりましたら最後に「保存」をクリックして下さい。
Gmailで独自ドメインメールを送受信できるように設定する
①歯車マークをクリック→すべての設定を表示
Gmailの画面の右上にある歯車マークをクリックします。
表示されたクイック設定の一番上にある「すべての設定」クリックします。

②他のメールアドレスを追加
設定画面の上部にある「アカウントとインポート」タブをクリックします。
「名前」の中にある「他のメールアドレスを追加」をクリックします。

③独自ドメインメールの追加
ポップアップしたウィンドウに「名前」と「メールアドレス」を入力します。
この時「エイリアスとして扱います。」にチェックを入れて「次のステップ」をクリックします。

「SMTPサーバー」の項目は「mail67.conoha.ne.jp」と入力します。
「ユーザー名」にはメールアドレス、「パスワード」はメールアドレスのパスワードを入力します。
「TLSを使用したセキュリティで保護された接続(推奨)」をチェックして「ポート」は587を選択して下さい。

全ての項目を入力できたら「変更を保存」をクリックして終了になります。
Gmailで独自ドメインメールを送受信する方法
転送されてきたメールに返信する場合は、差出人が自動的に独自ドメインメールになっていますので何の操作も必要ありません。
自分からメールを作成して送信する場合は、差出人のアドレスの右にある「▼」マークをクリックしてドメインメールアドレスを選択します。


【まとめ】
独自ドメインメールを普段使っているGmailで扱えると管理がとっても楽になります。
外出中でもスマホに受信通知が来てすぐに気がつけますし、その場でサクッと返信をすることもできます。
Googleのメモアプリ「Keep」やiPhoneの純正メモアプリなどに定型文を入れておけば、コピペして返信の時短が可能です。
特にお客様からの問い合わせには、素早く対応したいですよね。
独自ドメインメールから素早い返信をもらったお客様は、きっとあなたにプロフェッショナルな好印象を持つことでしょう。
とにもかくにも「独自ドメインメール」と「Gmail」の組み合わせは良いこと尽くめなので、使わない手はありません!